蒙古斑

f:id:goldencat-cherry:20210615145312p:plain

日本人はMongoloid蒙古系ですよね。

ヨーロッパでは、ハンガリー人もフィンランド人も、今は目が青かったり髪は金髪だったりでヨーロッパ人にしか見えませんが、もとをただせばモンゴル系です。

モンゴル帝国が世界を席巻していた時の名残です。トルコ人だってそうです。

ハンガリーフィンランドの若いお母さんたちは、ある日、自分の子供に蒙古斑が現れると病気ではないかと驚き心配するそうですよ。

現地の友人たちから 彼らが私たち日本人と近しい人たちだという事を知らされました。 彼らの言語です。

フィンランドの言語は日本語と同じように言葉に多くの母音が含まれます。

例えば、1,2はイクシ、カクシ(スペルがはっきりしないのでカタカナで書きます)です。 ハンガリー語はもっと日本語に近いように感じました。

例えば、頭はウエ、水もスイとかだったかと思います。義姉の旦那さんがハンガリー人(数年前に亡くなりましたが)でした。これらの言葉は彼から教わりました。

トルコ人も元をたどればアジア人で日本語と同じような響きのある言葉がたくさんあります。

結局、それらは彼らがはるばるアジアから現在のトルコに移る前から使っていた古い言葉だという事ですよね。

例えば、ヤクyak(焼く)、アネane(ただし、意味は姉ではなく母)、ババbaba(ただし、意味はお婆さんではなく父。 ス(水)、アタata(頭)、クツkutu(箱 靴とは関係ないでしょうか? ) 、 アザaza(足)、ヒカエシhikayeshi(ひかえし 英語のstory-tellerです)、ババシスbabashisu(亡き父 英語の late fatherです)などなどです。

 トルコ語のスペルはほとんどあっていると思います。

昨年、トルコにいった時(ちょうどコロナ禍の前です)、hikayeshiの言葉を使って何冊かトルコの物語を購入しました。 ものがたりはhikayelerとか言います。

 「アリババと~」と言う物語がありましたよね。このアリババと言う名前は、本当はアラブ語かな、とも思っています。アリババとはアリお父さんと言う意味です。

トルコの近代の歴史上で大きな働きをし、トルコ人皆から尊敬されているアタチュルクAtaturkはataを見ればお分かりのように「トルコの頭目、頭」て意味です。