泡ぼこぼこのお皿

f:id:goldencat-cherry:20211121120019j:plain

このタイトルでどんなことを想像しましたか?

海外に旅し、あるいは滞在し、カルチャーショックなるものを経験されたことはありますか?

海外に住んでいると、カルチャーショックというものは次々にあるものです。

今日は台所洗剤のお話です。

日本の食器洗剤と何かが違うと思わないのですが、洗い方もスポンジにつけて・・・ではなく、お湯の中に洗剤をたっぷり入れます。

この洗剤は粉上のものも時にあります。

それをお湯の中に入れて洗うのです。

粉が十分溶けてしまっているのかなあ、と私は危ぶんだりしていました。

もこもこの泡が山のようになったお湯の中へお皿を入れて洗うのです。

当然引き上げたお皿は泡ぼこぼこです。

ヨーロッパじゅう、スイスでも、オランダでも、スエーデン、もちろんノルウェー、どこの家でも、少なくとも私が訪れた家はそうしていました。

この泡ぼこぼこのお皿を次はどうするか想像できますか?

ろくにお皿から泡を落とさないまま次には布巾で乾かし収納します。

友人宅では私も食器を洗う事、そして片付けることを手伝ったのですが、余り口出しできないと思い、彼らのするとおりにしていました。

もし、ちゃんとすすぎをするにしても(お義母さんはしていました)、小さな水桶に

お湯を入れ、食器をすべて入れて彼らとしてはきれいになったつもり。

まるで烏の行水状態のお皿すすぎ、それを出すと布巾でふく。

当然、すすぎ水には徐々に泡が増えていくけど、彼らは別に気にしていないようでした。

水が高価だから、という意見も聞きましたが。

また、洗うのに彼らはスポンジを使わずなぜか布の方が多かったです。

日本で化繊糸で編んだもので洗えば洗剤も必要ない、とかそんなことがはやったことがあったけど、それと似たようなことなのでしょうか。

スイスの友人宅ではお母さんの手作りだったのでしょうか、太めの木綿糸で編んだものがつかわれていました。

年季が入っていてあちこちほころびがありましたが。

こういうのも日本とは違う事ではないでしょうか。

彼らは実に何でも大事に使うのです。

日本ではとっくの昔に捨ててしまっているでしょう。

特にお客さんが来るとなればそんなものを見せたくない、というのが普通なのではないでしょうか。

もう一人のスイスの友人に日本の仕方、私の意見などを行ってみたのですが、彼女は彼女の家にいたアジア系のお手伝いさんからすすぎは十分しないとだめ、というようなことを聞いてそうしている、と言っていました。

余談事ですが、彼女の家系はユダヤ人でスイスに住んでいたゆえに前の大戦を生き抜いたということです。

皿洗いですが、最近ではノルウェーにも食洗器が普及してきており、前期の問題はかなり改善されたかなあ、と思います。

彼らの食洗器はかなり大きいです。

洗濯機くらいの大きさはあります。

そうそう、一度、夫の一番上のお姉さんのところで泡ぼこぼこはどうもいけません、とか話を仕掛けたのですが、みんな何も言わなくなって・・・。やはり私は黙っていた方が良いと思ったことがあります。

最近、ノルウェーの友人の二人が(どちらも60代)アルツハイマーになったと言ってきました。

そんな食器洗いをしていたから、などと私は勝手に思ってしまったのですが、どうでしょう?

烏の行水と言えば、彼らの入浴の仕方も泡ぼこぼこだと思ってしまいました。

初めてヨーロッパに旅した時、ドイツの友人宅で泡いっぱいのお風呂を用意してくれたのです。

その家にはちゃんとbath tubがありました。

私としては女優にでもなった気分でちょっと感動モノでしたよ。

40数年前です。日本にはまだバブルができる入浴剤は売られてなかったのじゃないでしょうか?

少なくとも私は知りませんでした。

しかし、日本人としてはあの泡を絶対体から落とさなければ、と思いますよね?

彼らはそのままバスタオルで拭いて終わりです。

お皿と一緒じゃないか、と思ってしまったのです。