honeymoon蜜月

f:id:goldencat-cherry:20220201145651j:plain

今日は蜂蜜のお話、まず、ハネムーンのことからです。

国と国とのいい関係、新婚旅行の事を言う時もこの言葉が使われますが、もともとハネムーンとは古代ゲルマン民族が結婚後30日間、はちみつで作ったお酒を飲む習慣があった事に由来するそうです。

このmoonは空にある月ではなく、陰暦の月のことで「はちみつ酒」と「(陰暦の)月」からこの合成語honeymoonが生まれたのだそうですよ。

ゲルマン起源の風習から生まれた言葉なのに、今この言葉が使われているのは英語だけです。

随分前のことですがインドネシアの友人の娘が結婚した時(お相手はドイツ人でした)、式後、1週間は彼らのお部屋から出られない、缶詰め状態だと聞きました。

結婚に関しても世界様々にしきたりがあるものですね。

少し横道にそれました。

他のゲルマン諸語ではハネムーンに当たる語は別の表現を使っています。

例えば、ドイツ語はflitterwochen だそうです。

flitterは金ぴか、虚飾のという意味でwocheは 数週間という意味。

きらきら輝いて見える夫婦も数週間たてばメッキがはがれるという発想なのでしょうか?

??????

ところで、タイ北部のチェンライ近くの町に数泊した時のことです。

その町の名前は忘れてしまったのですが、アユタヤに負けないような興味深い遺跡があった事を覚えています。

そこのホテルでのことなのですが、毎朝、朝食にheoneycomb(蜂の巣のことです)で蜂蜜が供されました。

蜂蜜がたっぷり、流れるほどでした。

各自一皿ずつ、美味しかったですよ。

ニュージーランドの名前は忘れてしまったのですが、ある蜂蜜は口の中に入れて眠っても大丈夫、歯にすごくいい蜂蜜だと聞きました。

甘いと言えば大変歯に悪そうですが、そんなはちみつもあるのですね。

ノルウェーなんて風邪?喉が変、などというとすぐに温めたミルクに蜂蜜を入れて飲みます。

プロポリスとかロイヤルゼリーとかやはり効能があるのでしょうか。

母はこの3月101歳の誕生日を迎えますがずっとロイヤルゼリーを飲んでいます。

そのおかげで風邪もひかない、と長年言っています。

ところで蜂の巣って6角形の模様がありますよね。

あれどうしてなんだろうと思っていたら、彼らにとって一番材料が少なく創り上げることができるのがあの形なんですって。

ただし、私が娘の小学校の時の夏休みの宿題で顕微鏡をのぞいた時に発見した蜂蜜の6角形はどう説明するのだろう?

とにかく何でも蜂は6角形のような気がしましたが。

彼らの羽をむしって顕微鏡でのぞいても6角形が見えるのでは、と思ってしまったのです。

違いますか?

知りたい!