I am learning! 学んでいます
これらの字を何と読むかお分かりになりますか?
先日の「丼」の記事でそのように日本でできた「漢字」がほかにもあるか?
という問いに対してお返事を頂きました。
id:uwisizenさんからです。
そういう日本でできた字のことを国字と呼ぶそうです。
調べて見ましたら、随分の字・・・。
インターネット上の「コトバンク」などでも見る事ができます。
また、これらの字のことを和製漢字、あるいは和字とも呼ぶそうです。
英語のクラスの生徒さんに「丼」の字のことやら話しましたが、皆さん国字と呼ばれる字に関しては知りませんでした。
そう、英語のクラスなのですが他にも様々なことを楽しく学んでいるのです…ついつい脱線してしまって。
中国国内でできたものではない字はそんな風に呼ばれているようですが、じゃあ、昔、使っていたベトナムなどでもそこで作られた「漢字」があるのでしょうか?
また、昨日の「赤い糸」ではid:wattoさんからご指摘がありました。
「故事」ではないと。
「成句」でした。
余り何も考えずに故事成句とひとまとめにしているところがありました。
反省しています。
で、今日は反省の意を込めて記事は短め・・・です。
なお、お二人さんのidを言及という形で記述したかったのですがその方法が良く分かっていないので・・・。ちゃんとできているかどうか疑問です。
申し訳ありません。