それは私の美術品、宝物だった

今週のお題「わたしのコレクション」

f:id:goldencat-cherry:20220316104613j:plain

人間にとって何か集めるということは生まれ持ったもの、本能ではないでしょうか。
何かと言えばついつい集めてしまう・・・。

様々なものを収集してきましたが、一番長続きし熱心だったのは切手収集。

小学校6年生くらいから始め、次の年には海外のペンパルを求め、海外からも手紙が届くようになったため外国の切手も集めるようになっていた。

20代までコツコツと集め、最終的にその段階で25,000種はあったと思う。

ノルウェーに住んでからは、結婚してからは切手に割く時間もなく、とうとうコレクションは今では古い方の家に置いたまま。

切手収集というものは「王様の趣味」だそうで、たっぷりの時間がないと無理。

何でもいいから片っ端からアルバムなりストックブックに入れてそのままにしておくのは簡単だが、切手収集というものはその切手が発行された日にち、理由などなどを調べ上げ、その切手の絵柄についてまでチェックしアルバムの中に書き入れる・・・それが本格的な収集家だ。

私はそこまでは到底無理だったが、長年、世界の切手に接するうちにそれらの切手が見せる景色、人物などの歴史的な背景などを学ぶことができた。

英語を学びながら、別路線でそのような世界の「景色」にふれていた。

そして、それらの景色を切に己の目で見たいと思っていた。

世界の切手が私が世界に飛び出すことを後押ししてくれたのだろうか?

初めてのヨーロッパへの旅・・・

切手で親しんでいたシスティーナ礼拝堂ミケランジェロの大天井画、ロムスとレムスの像、コロセウム、真実の口、ロンドン塔、ケルン大聖堂などなど・・・やっと実物をこの目で見る事が出来た、という感があった。

スエーデンやイギリスでは国王、女王の戴冠式の衣服、王冠を目にし、ああ、切手の通りだと思った。

あれからもう46,7年たった。

そして、年とともに自分の目で見る事が出来た切手の景色も増えた。

切手で見た時にはそれがどの建物かも知らなかったが、出かけてみて「ああ、この建物だったんだ」というものもあった。

スペインのサンチアゴデコンポステラもその一つだった。

数年前の生徒さんの一人で県下でも一、二位だという切手収集家がいた。

英語を習う目的は直にハワイまで出向きハワイがハワイだけの切手を発行していた当時の切手を買い求めたいから、ということだったが、熱心な人もいるものだと感服してしまったのを覚えている。

私の切手コレクションはいずれは人の手に渡ってしまうのではないかと危ぶんでいる・・・多分、夫か娘の手で。

海外に手紙を出したことはありますか?

初めて海外からはるばる空を海を越えてやって来た手紙を手にした時の感動はいつまでも忘れることはないと思います。

私が海外へ手紙を出し始めた中学1年の時、ヨーロッパへは10グラムまで¥110でした。

それから数年たって、私が高校1年の時のバイト代が1日¥500だったのだから、この金額って高かったのでは、と思いますが、どうでしょう。

アジアへは¥60、アメリカへは¥80でした。

この金額は徐々に上がり、私がノルウェーに住んでいたころは¥190だったかと思います。

それを考えると、今は安くなってます。

25グラムまで¥110でアメリカ、ヨーロッパに出せるんですから。

南アメリカは¥130です。

だけど、昨今、手紙を書くのもめっきり減ってしまいましたよね。

メールで済ませてしまうことしきりですから。

やはり、郵便受けに珍しい切手とともに届けられる親しい人からの手紙はより嬉しいもの。

この先、切手なんて使う事はなくなるのでしょうか?