魚の骨が喉に・・・ 民間療法remedy

f:id:goldencat-cherry:20220322142431j:plain

魚が食卓に上がる時、魚の骨は気を付けるよう大騒ぎをするのがノルウェー人。

のどにひっかかった、という話はあまりききません。

「ほらいい加減なことをして食べているから」とは言われなかったけど、私がひっかけてしまったことがありました。

幼い時から私はそんなときにはご飯のかたまりを飲み込む、などと言われて育ったのですぐにそうしようとしたのだけど、ノルウェーの台所じゃあ、その場にご飯があるわけでもでもなく・・・。

すぐに骨はなくなりました。

どうしたと思いますか。

お義母さん受伝の方法です。

即効でした。

バナナのかたまりを飲み込んだのです。

これも民間療法のひとつでしょう?

娘が幼稚園に行っていたころのことを思い出しました。

ある夜のことでした。

娘が耳が痛いと言い出したのです。

夜ではあったし、即、医者へ・・・ということもできず「明日まで我慢できる?」などと言っていたら、夫がねぎ療法を言い出しました。

しょうがないからそのようにしたのだけど、あれって効き目はあったのでしょうか。

ねぎを刻んで耳の中に入れました。

実際にはそんなに奥の方ではなかったと思うけど、今考えるととんでもないわ。

鼻血が出だした時には首の後ろを叩く、なんてことをしたことはないですか?

私はそういう場合にはそうする、と幼い時から聞いていたのです。

お義母さんは良く鼻血を出しました。

で、私は即、お義母さんの首の後ろを叩いたのです。

叩かれたお義母さんは無論のこと夫もびっくりしたでしょうね。

いったい何が起こったのかと。

ノルウェーで後にも先にも人を叩いたのはその時だけです。

知らない人はいったい義母を叩くなんてどういう嫁じゃ、と思ったかもしれません。

日本では鼻血が出たらそうする・・・と話して一件落着、大笑いでしたが。

アイルランドにいった時のある教会でのガイドさんの話です。

何百年前のこと、その教会の床板をはがしてそれを煎じて薬として飲んだ、などという話を聞きました。

で、見ての通り床は亡くなってしまっている・・・とのことでした。

今のような薬がなかった昔の人々は藁にも縋る思いで様々なものを試し、そんなものまで効くという結論に至った、ということなんでしょうね。

しかし、自然の中にはまだまだ実際に薬用としてもちいられるであろう可能性のあるもろもろのものが潜んでいるでしょう。

ところで、ツアーに入って海外旅行をすると様々なガイドさんに遭遇します。

その時のガイドさんは、現地のガイドさんの言うremedyという言葉が分からず何回も聞き返していました。

イタリア、ポンペイでは古代の建物のcoating塗装という言葉が分からず四苦八苦していたし。

まあ、こういう言葉は自分が赴くところを考えると事前にチェックはできていたとは思うのですが。

マルタの旅でのガイドさんは現地のガイドさんとさっぱり疎通ができないようで向こうのガイドさんがどうちゃんと訳している?なんて私たちに聞いてくる始末・・・。

時に無茶苦茶に訳していましたので。

ガイドさんもなかなかプロになるのは年季がかかるわ、と思ったものです。