ヨーロッパ、アメリカの人が虫を食べないわけ、しかし皆さんは食べたいですか?

f:id:goldencat-cherry:20220326125857j:plain

ノルウェーに住んでいた時、一匹のゴキブリも見る事がなく、その点、快適でした。

蚊とかハエはいましたが。

特にハエ・・・となりに農家があったので、そこからだと思いますが、よく飛んできていました。

ニュージーランドからお客さんがやって来た時、入り込んだ何匹ものハエを夫が追い回していると、There, you see a dangerous one!などど彼らが冗談を言っていたのを思い出します。

アメリカでは13~17年毎にセミが周期的に大発生するそうです。

イギリスから移住してきた人たちはそのセミセミというものの知識がなくて「これがおそらく聖書に出てくるイナゴだろう」とセミのことをイナゴと同じlocust と呼ぶようになったそうです。

で、アメリカでは今もセミのことをlocustと呼んでいるそうです。

イソップ童話の中で最も(?)有名な『ありときりぎりす』はもともとは『ありとセミ』という題だったんだそうです。

北部ヨーロッパではセミが良く知られていなかったので、セミの代わりにこの物語の題名にキリギリスを使ってしまったとか。

随分前、フランスからお客様があったのは真夏の8月、家の庭でにぎやかにセミが鳴いておりました。

cicadaという言葉を使いましたら、ちゃんと通じたのを覚えています。

ヨーロッパで虫を食べた・・・という話は聞いたことがありません。

虫がいない北部ヨーロッパにとって虫を集めて食べることは大変な労力がいるわけで、そこまでして無理に虫を食べる必要がない、そんなことは一切やめて他のたんぱく源を求めた方がはるかにお得なお話ってわけです。

私はどうも虫は苦手です。

どんなにおいしいと言われても無理と思います。

試された事ありますか?

私たちがノルウェーに住んでいた時、夫が日本の蚕だと言ってお店でその缶詰めを買ってきてはパーティで皆に供していました。

silk wormという事だったのですが、あれって本当に蚕だったのでしょうか。

今考えると、どうも形が違います。

例えて、たがめかカメムシみたいな形、長さは1cmちょってで平たかった。

色は薄茶色。

それに日本製だったかも怪しいです。

私としてはチェックする気にもならなかった、というわけです。

虫ではありませんが、すき焼きの缶詰めが売られていました。

ちゃんとしたオスロ一番の大きなデパートで。

Sukiyaki Song♪が世界中で人気を博しましたから売れると思われたのでしょうか。