とうもろこしcornを生で食べたことありますか?
トウモロコシは日本ではそんなにメジャーな食べ物ではないかもしれないけど、今では世界三大穀物(さらにジャガイモを加えてし四大食物とも言われるそうです)の一つとか。
これもコロンブスが新世界から持ち帰った食べ物・・・他にもジャガイモ、サツマイモ、トマト、カボチャ、ピーナッツ、唐辛子、インゲン豆、パイナップルなどなど。
我が家の台所にもこれらの食べ物がいつもあるような・・・取り除いたらどんなに貧弱な食事になるのでしょうか。
これらの新しい食物により、世界の食文化ってこんなにも彩り深く味深くなったってわけですよね。
ただ世界に広がっただけではなく世界の歴史を変えてしまった・・・。
また、日本の食文化がこれほどに発達したのも日本人がこれほどにおいしい食べ物を知っているのも、大勢の人たちが食いしん坊になったのも、日本にそれほど豊かなあらゆる素材が絶えず周りにあふれていたからに違いない。
そう思わずにはおられません。
我がキッチンでさえここ下関に引っ越す前は大阪で、なんか食材が少なかったような気がします・・・店が遠かったということもあったでしょうが。
下関に移った途端、毎日冷蔵庫を覗き込みながらあれもこれも作れるぞ!て嬉しくなっていたのを思い出します。
住みやすい所です。気に入っています。
イギリスやスイスの食事なんて家の大黒柱、亭主殿が美味しいものを知らないから家庭料理はおいしくなりようがないなんて言われていますもんね。
日本に一、二回はやってくるドイツの友人曰く、「ドイツやノルウェーではただただ手に入るものを食べないといけないから」
今の世でさえ、ヨーロッパ人はそんなことを言っているのです。
そういう事だから食文化が世界に誇れるほど発展しないという事でしょうか。
ヨーロッパでは、トウモロコシは美味しい食べ物というより、貧乏人の小麦粉の代用品として食べられるようになったそうです。
この食べ物が食用としてヨーロッパに定着したのは18世紀になってから。
日本には17世紀に入って来たそうです。
ところでとうもろこしの味がいいかどうかをどのように見るかご存じですか?
ひげで分かるんだそうです。
トウモロコシのひげ、あの長く伸びたひげは1本1本が実と直結しているのだそうで、実の数とひげの数は全く同じなんだそうです。
トウモロコシの1本についている実の数は500~700なので、トウモロコシのひげもこの数と同じだけあるのだそう。
あの長いひげはトウモロコシのめしべ。
ひげ…めしべが干からびていれば鮮度が落ちている証拠だし、ひげが緑色ならまだ未熟で甘みが足らない証拠。
食べごろのシグナルは茶褐色でみずみずしく光沢のあるひげ、ということになる。
ひげの色はトウモロコシのおいしさの目安。
先日、隣町へトウモロコシ狩りに行ってきました。
生で食べさせてくれるんです・・・とてもおいしかったです。
トウモロコシも様々な食べ方がありますね。
メキシコはトウモロコシ(の粉)で作った料理が有名ですが、メキシコ市なんて町中でトルティーヤ等の香りが漂っています。
ところで、トウモロコシはmaizeとも言います。