flame炎の色は何色?

毎日、お暑うございます。

この暑さ、hotだけでなく、burnbing hot燃えるような暑さなどと表現しています。

今日は炎のお話、色のお話です。

炎を絵に描く時たいていは赤にしますよね?

しかし、やはりこの絵のような時もある?

確かにガスの炎はこの色でしょう。

真っ赤より青の方がそんなに暑くないように感じますが、いかがでしょう。

blue 青は赤々と燃えるflame炎の色

blue青と赤の色がもともとは同じであったというと、そんなおかしな話が・・・ということになるのでしょうか?

しかし、実際には青も赤も白も黒も、これらすべての色の語はflame炎の色の様々な色から発展してできたものなのです。

flame炎の fを bに変えてできるのが blue青です。

青白くぼ~と燃えているflame炎の色です。

blue青の隣の炎の色を表す形容詞が blank「白紙の」です。

現在ではblank「白紙の」は「白い」というよりも「何も書かれていない」という別の意味に転嫁していますが、もともとは「白」を意味しました。

blanketだってもともとは羊の毛でできた染めてない状態のウールを指すのです。

元々「白」を表していたblank「白紙の」の kを c、さらに cを chに変えてできるのが、 bleach「漂泊する」です。

bleach「漂泊する」とはblank「白紙の」のように真っ白にしてしまう事です。

また、blank「白紙の」のnを音消失すると bleak「荒涼とした」という語ができます。

bleak「荒涼とした」とはもともとは「白い」という意味。

全てを雪で覆われたblank「白紙のような」 地とか,殺風景な何もない地とか家、転じて暗いとかと言った意味もあります。

何かの色を表現する時、やはり人間は思い込みからある色にしてしまう、ということがあるのでしょう。

初めてヨーロッパに行った時、なるほどと思ったことがありました。

スエーデンの友人宅の幼稚園児の娘が自分が描いた数枚絵を見せてくれたのですが、犬の絵も猫の絵もどれも青い目に塗りつぶしてありました。

いつも見ている周りの人たちの目が青いからだと思いました。

日本の児童だったら、まず黒にするのでは?