夏休みが始まりました hotel and hospital 語源は一緒です

さあ夏休みです。

皆さんはどこかに出かけられますか?

出かけてお世話になるのがホテル、今日はホテルのお話です。

hotelの語源は hospesで客人、客、宿主のこと。

hospesの由来は十字軍の兵士や旅人が宿泊するための教会などの施設だったのです。

また、hospesはホテルの概念の中心となるホスピタリティのおおもととなっています。

ここから分かれてhospitalisという言葉が生まれ、「手厚いもてなし」を意味する形容詞になりました。

hospitalisの中性系は hospitale。

これはラテン語で、参拝者、巡礼、旅人が身体を休める宿泊所等の意味がありました。

hospitale、この言葉はもともと、「客」を意味するhospに由来しますが、それがhospicsという言葉になり、客人をもてなすという意味になっていきました。

この客というのは聖地の巡礼に訪れた旅人や戦地への遠征などで遠くから来た人たちのことを指します。

彼らは旅人ですから、食べ物や寝る場所に困る事や旅路でケガをしたり疫病になってしまったりすることもあるでしょう。

そこで現地の人たちや教会等の団体が、彼らを助けてもてなし、病人の世話をしたりしたのです。

これがhospicsという言葉になりました。

それにしても国をいくつも超えて遠征にいったり、巡礼にいったり、命がけだったでしょうね。

十字軍は何回もエルサレムに遠征していますが、時にイギリスやフランスの王までも自ら遠征に参加しています。

ちょっと考えると勇ましく粛々と軍は進んでいたのかと思ったりもしますが、実際はぼろをまとった人々の群衆、そんな人々の行進だったとか。

それにしても人が動くと、行きかう人々によってその人々が往来する国は多分な利益があったようで・・・県民割だ、 go to キャンペーンだなんていっているのと変わりないかな。

私も海外に幾度も旅を様々なホテルに泊まりましたが、2,3、大変に印象に残っているホテルがあります。

まだ共産体制の時代に泊まったモスクワのHotel Moscow

凄く重々しくて上等なテーブルなどなどが調度してありました。

それからアムステルダムHotel Victoria・・・そういう名前だったでしょうか。

ジョン・レノン小野洋子が連泊していたとかのホテルで私と妹も泊まってみたのです。

もう一つ、バンコクの超高級ホテル・・・名前は忘れましたが、現天皇陛下ご夫婦も皇太子時代に宿泊されたというホテルです。

ホテル内に宿泊したroyalty皇族、王族ということで彼らの写真も飾ってありました。

ホテルの近くの川には(その一帯はホテルに属しているのかもしれません)宿泊者だけが乗れるタイの伝統的な美しい船も浮かんでいました。

そのホテルに出向く時には夫もちゃんとネクタイまでして・・・

ホテル内は全てフォーマルって感じでした。

さて、そこに泊まったか?ですって?

まさか!

見学に行ったのです。