トマトは野菜か果物か 裁判に勝った「トマト野菜説」

f:id:goldencat-cherry:20220208105443j:plain

トマトはお好きですか?

この野菜って割と好きでない、という人が多いみたいですがいかがでしょう。

トマトジュースさえ飲めないという人も知り合いの中にはいます。

我が家の人間にとっては「こんな美味しいもの・・・なくてはならぬ」と言った感じですが。

トマトは野菜ですよね。

トマトは野菜か果物かなんて美味しく食べられさえすればどちらでもよさそうなものですが、アメリカではこの問題が真面目に議論されたことがあるとか。

「果物である」とする植物学者と「野菜」だとする農務省が争って裁判沙汰になったのだそうです。

どちらに軍配が上がったと思われますか?

結局、農務省のトマト=野菜説の方でした。

その理由?

なるほどとは思います。

「トマトは食事中に食べられているが、デザートとしては食べられていない。したがってトマトは野菜である」と。

そんなわけでめでたく野菜という事、そんな判決に。

食べ物として重宝がられているからこそ、こんな議論も生まれるのでしょうか。

しかし、この野菜、その昔は、随分嫌われていたのです。

トマトの原産地は南米。

アンデス山脈の高原、インカ帝国のあったあたりと言われています。

インディアンによって中米やメキシコに伝えられ、やがてヨーロッパに移植されました。

そう、コロンブスがヨーロッパにもたらしたのです。

しかし、ヨーロッパではトマトには毒があるとして食用にはならず、長いこともっぱら観賞用として栽培されていたそうです。

食用になるまでには2世紀以上もの年月がたっていました。

日本でも同様で、食用として普及するまでにはずいぶん時間がかかりました。

日本への渡来が1708年で、幕末に横浜の欧米人がトマトを食べるのを見て食用として改めて見直されるまで観賞用として細々と命を長らえていたみたいです。

カゴメの創業者、蟹江一太郎がトマト栽培に着手したのは明治31年のことだったそうですが、栽培はしたものの買い手がつかないために、同36年にトマトソースの製造に踏み切ったとか。

このころになってもまだ一般には普及しなかったようですね。

血を思わせる赤色と独特の臭みが嫌われたのでしょうか。

一般に普及し始めたのは第2次世界大戦後のことで、進駐軍の需要があり、品種改良とサラダなど生野菜を食べる習慣が定着したのが原因と言われています。

ところで、トマトとは全然関係のない言葉、この進駐軍がいたころの日本ですが、occupied Japanと呼ばれます。

occupiedという言葉、手近なところでは飛行機の中のトイレに使用中というサインということで赤字でoccupiedと出てきますよね。

そして、空いている時にはvacancyと緑字で。

ホテルに部屋が空いている時にもvacancyを使います。

occupiedて「席がふさがっています」という時にも使います。

occupationて職業のことです。

この言葉を知った時、仕事に就く、とか就職という言葉にニュアンスがぴったり合う、と思ったものです。