臭いものと言えば? 

f:id:goldencat-cherry:20220308141343j:plain

にんにく、見るからにおいしそうに思えるのだけど、どうでしょう?

夏になってにんにくの出番が多くなりました。

胡瓜をぶつ切り、たたいて少しばかりの塩、それにサラダブラににんにく・・・これが簡単なのに美味しいのです。

源氏物語』の『帚木』の巻に極熱の草薬というのが出てきます。

「月頃、風病重きに堪えかねて、極熱の草薬を服して、いと、くさきによりなむ、之對面たまわらぬ」

式部の丞がしばらくご無沙汰していた女性に会いに出かけたら、女性は顔も見せることなく物を隔ててこう言ったというのです。

この極熱の草薬というのが、にんにくのこと。

「風邪をこじらせてにんにくを服用した、たいそう匂うのでお目にはかかれない」という意味。

式部からこの話を聞いた中将は、にんにくを食べた女の相手をするくらいなら鬼と連れ添ったほうがましだ、と言ったとか。

どうもにんにくの強烈なにおいは『源氏物語』の時代から嫌がられていたようです。

現代でもにんにくのにおいを好む人はまれではないでしょうか。

しかし、強壮剤としての効き目があるということは誰でも知っていますよね。

古代からにんにくは食べられていた様で、あのエジプトのピラミッドを建てた奴隷たちもにんにくを口にし栄養素としていた、元気のもととしていたとか。

でも、食べすぎは禁物、特に生にんにくは要注意だそうです。

我が家はカルパッチョとか上記の胡瓜のピクルスに、そのまま生で入れるので気を付けなければならないようです。

にんにくは溶結作用があり、余り食べすぎると貧血を起こすそうです。

空腹のときには胃壁を刺激して炎症を起こすこともあるとか。

せいぜい大人で1日2片、子供で1日1片というのが適量、それも火を通したものが良いそうです。

ちなみににんにくを油でためると有効成分を残したまま臭みを消すことができるとか。

ノルウェーではにんにくを使う事はまずないみたい。

一度、夫が義母のために健康にいいからと、大量に買って持って行ってあげて、植える様に言ったけどどうなったのでしょうか。

義母の台所でにんにくにとんとお目にかかったことはなかった・・・。

植えても土の中で消えてなくなったかも。

glasses眼鏡

 

先日の旅行中にglassesのことで気がついたことがあるので、今日は眼鏡のお話です。

ある観光地の城内で「ガラスをたたかないでください」だったかな、英語で注意書きがありました。

それが目の前だけでなく隣も、後ろ側にもショーケースがあるからでしょうか、glassesと綴ってありました。

これは大間違いです。

単数でglassとすべき・・・glassesとしてしまうと眼鏡の意味にしかならないのです。

町の中、電車の中とかでも時々、間違った英語が流れています。

ちゃんとチェックをする人はいないのでしょうか。

数年前、岡山に帰った時に伯備線のアナウンスが間違っていると思ったことがありました。

違ったアナウンスを帰郷するたびに聞いていましたが、半年前に里帰りした時には改善されていてほっとしました。

一昔前には、眼鏡を掛けて首からカメラを下げていると日本人だ、などとよく言われていましたが、今はカメラも形態が変わって来たし、そんなことはもうないのでしょうか。

時に、ノルウェーの人たちもメガネが絶対必要という人がいますが、やはり日本人より少ないかな。

しかし、彼らにとってmustはsun glassesです。

先日の旅行でも夫はサングラスを持参するのを忘れてしまって、しょうがないから百円マーケットで購入する羽目になりました。

それにしても早く、再び海外に旅したいですね。

気持ちだけはもう旅支度をしています。

コロナ禍に陥り羽田ーイスタンブール間の新就航はお預けになってしまっています。

他にも月を替えて同じ年に、イタリアのミラノ、スエーデンのストックホルムにも新しく就航することになっていました。

イスタンブール線は、ちょうどコロナ禍に陥った年の7月から就航することになっていたのです。

私たちはそれに乗るのを楽しみにしていたのですが、ずっとお預け・・・。

それがですね、チケット代はともかく諸税が上がるわ、上がるわ・・・

どうなるんだろう。

先日、また、値段を調べてみました。

半年前、クリスマス、お正月頃に値段をチェックした時にはチケット12万円くらい、それに諸税5万円ちょっとだったのに、今じゃ、諸税がチケット代と同じになりそうです。

諸税はその日の為替相場で変動するので、円安がまだまだ進むと恐ろしい値段になりそうです。

それに油代自体も上がっているようだし。

なにわともあれ、来年、クリスマスごろにはイスタンブールに行く予定です。

来年の3月にはお仕事からretireするつもりだし(どうも全面的には無理そう・・・大きいのだけはっきりやめる事にしています)、そうすれば休みも自由に取れますし、楽しみにしています。

とうもろこしcornを生で食べたことありますか?

f:id:goldencat-cherry:20211217212539p:plain

トウモロコシは日本ではそんなにメジャーな食べ物ではないかもしれないけど、今では世界三大穀物(さらにジャガイモを加えてし四大食物とも言われるそうです)の一つとか。

これもコロンブスが新世界から持ち帰った食べ物・・・他にもジャガイモ、サツマイモ、トマト、カボチャ、ピーナッツ、唐辛子、インゲン豆、パイナップルなどなど。

我が家の台所にもこれらの食べ物がいつもあるような・・・取り除いたらどんなに貧弱な食事になるのでしょうか。

これらの新しい食物により、世界の食文化ってこんなにも彩り深く味深くなったってわけですよね。

ただ世界に広がっただけではなく世界の歴史を変えてしまった・・・。

また、日本の食文化がこれほどに発達したのも日本人がこれほどにおいしい食べ物を知っているのも、大勢の人たちが食いしん坊になったのも、日本にそれほど豊かなあらゆる素材が絶えず周りにあふれていたからに違いない。

そう思わずにはおられません。

我がキッチンでさえここ下関に引っ越す前は大阪で、なんか食材が少なかったような気がします・・・店が遠かったということもあったでしょうが。

下関に移った途端、毎日冷蔵庫を覗き込みながらあれもこれも作れるぞ!て嬉しくなっていたのを思い出します。

住みやすい所です。気に入っています。

イギリスやスイスの食事なんて家の大黒柱、亭主殿が美味しいものを知らないから家庭料理はおいしくなりようがないなんて言われていますもんね。

日本に一、二回はやってくるドイツの友人曰く、「ドイツやノルウェーではただただ手に入るものを食べないといけないから」

今の世でさえ、ヨーロッパ人はそんなことを言っているのです。

そういう事だから食文化が世界に誇れるほど発展しないという事でしょうか。

ヨーロッパでは、トウモロコシは美味しい食べ物というより、貧乏人の小麦粉の代用品として食べられるようになったそうです。

この食べ物が食用としてヨーロッパに定着したのは18世紀になってから。

日本には17世紀に入って来たそうです。

ところでとうもろこしの味がいいかどうかをどのように見るかご存じですか?

ひげで分かるんだそうです。

トウモロコシのひげ、あの長く伸びたひげは1本1本が実と直結しているのだそうで、実の数とひげの数は全く同じなんだそうです。

トウモロコシの1本についている実の数は500~700なので、トウモロコシのひげもこの数と同じだけあるのだそう。

あの長いひげはトウモロコシのめしべ。

ひげ…めしべが干からびていれば鮮度が落ちている証拠だし、ひげが緑色ならまだ未熟で甘みが足らない証拠。

食べごろのシグナルは茶褐色でみずみずしく光沢のあるひげ、ということになる。

ひげの色はトウモロコシのおいしさの目安。

先日、隣町へトウモロコシ狩りに行ってきました。

生で食べさせてくれるんです・・・とてもおいしかったです。

トウモロコシも様々な食べ方がありますね。

メキシコはトウモロコシ(の粉)で作った料理が有名ですが、メキシコ市なんて町中でトルティーヤ等の香りが漂っています。

ところで、トウモロコシはmaizeとも言います。

雨にふられて

もう梅雨が終わったんですって?

じめじめした空気も嫌い。

もっと嫌なのは傘を持たなければならないこと。

大雨は嫌だけど、こう毎日照り付けられると、こんな雨の絵が涼しげに見えませんか?

この間、出かけた山口の東部の市でも駅前には噴水があり、噴水の水を浴びながら子供たちが楽しげに遊んでいました。

水不足が懸念されるなどという事を聞くとやはり降ってもらわないと・・・。

この梅雨の間、一度だけ大雨にあって、仕事の帰りでしたがずぶぬれになってしまいました。

履いていたサンダルまでずぶぬれで、完全に乾くまで2,3日かかりました。

この梅雨期間の最後の雨だったのか、そのその日の天気予報はよく当たっていました。

今週末も雨、という予報でしたが梅雨が終わったため、予報は快晴やらの天気に変わってしまいました。

で、私たちの「つもり」も変わってまたもや旅に出ようとしています。

この「雨に降られる」というのは日本独特の受身表現。

日本独特の受身表現はよくあるのですが、問題はそれを本当に受動態にしてしまう事。

降るというのはそもそも自動詞で。

だから、英語の受動態で「雨に降られる」という表現は作れません。

英語で受動態でbe rainedとは言えないのです。

その代わりに get caught in the rainという表現を使います。

I got caught in the rain on the way home and I'm soaked.

帰り道に雨に降られてずぶ濡れだよ

こんな感じです。

poison 2 毒の贈り物?

giftはノルウェー語ドイツ語では毒、結婚という意味があるという事を記事poison 1でお話いたしました。
その続編です。

デンマーク語、アイスランド語でもgift(アイスランド語では少し綴ㇼが違い、giptです。アイスランドでは古ノルウェー語が話されています)が、アイスランド語では贈り物、才能、結婚式などの意味で毒の意味はありません。

さて、これら一連の名詞・形容詞は動詞give に当たる動詞(ドイツ語geben)から作られたもので、gebenは着たゲルマン諸語で特に「娘を嫁として与える、嫁に出す」という文脈で使われていたということです。

夫が教えてくれました。

結婚することは毒?などと考えましたが、そうではなかったようです。

ゲルマン語を含む印欧語族の人たちは厳しい家長制度の下で生活していた…それを物語っていますね。

毒は11世紀に古高ドイツ語で出現したgiftの用法で、それまでは毒と言えばeiter(動物性の毒) luppi(植物性の毒)の二つが使われていたのだそう。

動物由来tとか植物以来と関係なく「害を与える目的で贈る危険物」という意味でgiftが11世紀に使われ始めたのです。

「(魔法を使って)調合する」タイプの毒という意味で、ラテン語の venenum 毒を訳出するために使われたそうです。

geft(与えること)が投与する、調合するという意味を帯びて「調合して作った毒」という意味で使われるようになったわけです。

毒がもっと効くようになって・・・そして毒殺がポピュラーになった?

eiter luppi, giftがそれぞれの意味を保ちながら、しばらくは別々な意味で使われていたのだけど、 eiterと luppiは中世において段々使われなくなったようです。

植物や動物から抽出して作る原始的な毒を思わせるeiterや luppiよりも、もっと最新の 技術を駆使して様々な材料を調合して作る「毒」をイメージさせるgiftの方が好まれたんだそうですよ。

 それが北ゲルマン諸語にも16世紀から広がったのでスエーデン語でもノルウェー語でも毒という意味があるのですね。

毒という言葉にはtoxicもあるのですが、これはギリシア語のフレーズoxicon pharmakon(意味は(poison for arrows、つまり「矢の毒」)から来ているのですが、肝心のtoxiconの方が「矢」を意味し、「毒」を意味するのは pharmakon。

ドイツ語のgift が「毒」という意味は古典ギリシャ語の影響だそう。

まず、giftにはもともと「与える事」という意味がありました。

また古典ギリシア語のdosisが「与える事、贈り物」のほかに「薬の容量」という意味がありました(ラテン語 dosis”容量”の語源)。

この影響で「毒」という意味も生じたということです。

毒の歴史はなかなか面白いです。

まだ続編を書くことになりそうです。

消費税は上がるべき?下がるべき?無くなるべき?

消費税が10%という事はいくら経費を払えばよいかという事を計算するには簡単ですが、これ以上、あげられたらたまりませんよね。

無論、ノルウェーなど北欧は20数パーセント払っていて、北欧ほどの福祉を私たちが望むなら10%以上になるのはしょうがないことかも。

ただし、払ってもいいからそれだけの福祉政策なりを施してくれるように・・・とずっと思っていました。

皆さんも同意見ではないでしょうか?

それがですね、最近、日本人、私たちは北欧以上に税金を払っているのではないかと思うようになってきたのです。

実際のところトータルでは私たちはいくらくらい払っているのでしょうか?

ここまでのところで、皆さんは消費税、市民税、などなど様々な税を計算されたかもしれません。

国はなるたけ国民から”搾取”しようとし、いざ、年金等を国民に払う段になるとなるたけ少なめに、と計算するようです。

ノルウェーもそれは日本と同じです。

で、しょっちゅう、当局からあれこれ書き込んで返送しなければならない書類が届くのです。

極めつけは夫が”まだ生きているかどうか”の証明書を送らなければならないのです。

市役所で作ってもらったりしています。

私の収入をべらぼうに高く見積もり、それに対しての夫の年金を計算したり・・夫はそれに対しての間違いを申し立てなければなりませんでした。

まあ、それくらいのことは想定内だと思いますが、これから書こうとしていることは、日本の多くの方はご存じないことだと思います。

私も最近までそこまで考えたことがなかったのです。

いかん、いかん・・・そんな風に国民が盲目だと国は物事をやりやすいという事なのでしょうね。

先日の書類で夫が書いた事…日本では健康保険、介護保険も収めている・・・。

ノルウェーではそういう政策はないのです。

だいたい仕事もない、引退した老人たちから、ご苦労様でしたと引退して頂いただろう老人たちから、「いい年ごろになりましたから介護保険をどうぞ」などとお金を取り立てるなんて、誰もおかしいとは思わないのでしょうか。

当り前なのでしょうか?

そういうお金(名前の違う税金)を日本人は払っているのです。

ノルウェーでは下手すると給料の半分持って行かれる・・・などという話を聞きますが、日本じゃあ一律トータルすると50%払っているような気がしませんか?

ノルウェーでは個人の所有する物に対して税金がかかってきます。

山とか土地とか・・・これは日本も同じです。

違うのは所有する車、家、すべてにかかってくること。

車なんて購入した時に消費税を払っているのだから・・と思いますが、そこが日本とは違う所です。

私が一番日本との違いを感じるのは公務員の処遇。

べらぼうな退職金(もとをただせば我々の税金)なんて出ません。

仕事ができないものがずっとその職場にいることもありません。

これはどの職場でも同じですが仕事をやめると2年間それに対しての手当てが来ます。

失業保険とかはない、だから仕事をやめてそこから手当てが来ることはないのです。

公務員が好き放題の見積もりをし、研修旅行だなどとどこかに出かけては豪遊した、などということもありません。

その辺の無駄が日本は多いと思います。

ある知り合いが60歳定年で市役所を去りました。

局長という地位まで行った人で、すぐに別の所の仕事に就きました。

そこも公の所で役職は館長。

3か月ほどでボーナス時・・・それだけの期間で頂けるとは思わなかったと、本人は言っておりましたが、ボーナスがちゃんと支給されました。

ノルウェーにはボーナスなんてないのです。

2,3年たって、また、別の所の館長になりました(そういうのは市の方が決めるのです)。

また、ボーナス込みで2,3年仕事をしました。

退職金が出たかどうかは聞き逃しましたが。

10数年位前の話です、実家の近くに住むある女性が市役所を定年退職をしました。

高校を出てからずっとの勤務でした。

退職金が2000万円出たそうです。

上記の管理職の人がもらったのはそんな”はした金”ではありませんでした。

これって当たり前なんでしょうかね。

日本てそんな国です。

What a beauty!なんと美しいカエルなんでしょう!

先日、徳山動物園で黄色いカエルを見ました。

ケースの中に5匹くらいいてじっとしていて動かないので最初は本物とは思わはなかったのです。

その一つの理由は他にもう1種類のカエルがいたこと。

それの方がやたら赤くて目立っていたのです。

説明を読んで初めて目の前にいる黄色いメタリックなカエルも本物で毒ガエルだという事を知りました。

5cmくらいの大きさだったと思います。

どのカエルもただ黄色・・・

妹の黄色い車を思い出してしまいました。

(2人しか乗れない車線が美しい車に乗っています)

妹も毒妹なので。

8、9年前、山口県ボーイスカウト世界大会があった時、通訳のボランティアをし、対応のために下関のフグのことやら様々なことを学びました。

で、その時に、フグは毒を含む食べ物を食べていくうちに体内に毒をため込む、という事を知ったのですが、このカエルも同じらしいです。

(現在ではフグ毒を蓄積させないために養殖し毒のないフグも市場に出しているとかです)

その時,学んだのは、フグよりもはるかに猛毒なカエルがいるという事でした。

こんなかわいい色のカエルではなかったのは確かです。

私の頭の中ではいぼがえる様でした。

で、、とにかくものすごい毒のカエルが・・・ということが頭の中にあったもので、ある日の講義の中でたまたま毒の話が出て大学の化学の教授を相手に「先生のいう事は違う、間違っている、カエルが…」と言ってしまったのです。

化学の専門家を相手に私もよく言ったものだと思います。

先生は世界で一番の猛毒の鉱物の話をしてて、動物が持っている毒の話ではなかったのです。

すぐに数回前に抗議した分の資料だと言って毒についてのプリントをくれました。

動物なんかよりはるかに鉱物の方が猛毒なものがある・・・ということでした。

何のために鉱物が毒を持っていなければならないんでしょうか?

どなたかご教授を!

刑事小説、探偵ものなどを読んでいると、事件現場で甘いアーモンドの臭いがしてその人物は青酸カリで殺害された、という事をほのめかしている、というような下りが出てきますが、教授によると、実際はそんなに強烈な臭いがするという事は、その死体のそばに近寄った人間は皆死んでしまう、ということでした。

カエルを見てから毒に興味がわき、そうそう我が家にも『毒の文化史』という本が積読になっていたぞ、と引っ張り出して読みました。

日本に比べて西洋で毒を扱う職業などの歴史が古く、また、発達したのも錬金術と関係があるのだそうです。

日本人はダイアモンドだなどなどと石を血ナマコになって探し求めた・・・という歴史はありませんものね。

毒の話はまた続編で書きたいと思います。

ところで、英語では毒はpoison,toxicですが、面白いのはノルウェー語です。

giftと言います。

この言葉、結婚するという意味もあるのです。

毒と結婚がどの辺りで交差してしまったのでしょうか?

もっともgiftedと言えば、英語だって、毒とも贈り物とも関係なく「才能がある」ということなのですが。