食習慣

f:id:goldencat-cherry:20210710135324j:plain

国が違えば食習慣も真逆に違ってくるようで面白いと思いませんか?

Turkeyでは食事のあと、 げっぷburpをするのが礼儀だとか。しかも、big burpの方が良いとか。「大きければ大きいほどその食事に満足している」と表現しているのと同じだから、だそうです。

なるほど、食事後、私のトルコの友人宅では彼女のお父さんがげっぷをしても、Excuse me.とは言いませんでした。

アメリカではげっぷをすることは相当に行儀が悪いと取られるようですよ。

中国では供された食べ物をぜんぶたいらげてはいけない、少し残さなければならないそうです。そうしないと、「足らない、もっと食べたい」と言っているのと同じだから、とか。

また、中国の食卓は私に言わせると汚い。テーブルの上だけではすまなくてテーブルの下まで食べかすを落とす・・・それが当たり前のように。綺麗に食べよう、なんて発想は彼らにはないのかと思ってしまう光景です。

自分の家ではそうでもないのかもしれません。私はそう思ってしまったのです。

自分たちはそれだけの料金を払って食事をしているんだから汚して文句を言われる筋合いはない、というような考え方を持っているみたいです。

どんな場所でも、料金を払って使っているところではそうするみたいです。

十何年、いや、もっと前でしたか、中国、海南島に旅しました。ちょうどその時、その島でミスインターナショナル大会があった時です。

まずは海南島まで飛んで、現地の人々のツアーに入り、2泊3日、島を一緒に回ったのです。

彼らがどのように汚しまくりながら食べる、どのように食を楽しんでいるかアピールするのを、私は少し口を開けたまま見ていました。

大きなレストランでのことでした。

かたやそのように汚しまくる客、そして、その一方ではずっとテーブルの上、床を掃除している人がいました。

食文化の違い、考え方の違いを強く感じた時でした。

23人のツアーでした。ほとんどは中国本土の人たちでしたが、一人中国に留学中の韓国の学生、それに小さな男の子を連れた香港の女性がいました。

彼らがどのようにツアーを楽しむか見てて興味深かったです。

香港の男の子は5歳でしたが、しっかり幼稚園では英語を習っているみたいで絶えずその練習をしていました。

お母さんの方は、何か本土の人たちの欧米に通用しないしぐさがどうも気に入らなかったようで、しょっちゅう私の方を見て「だろう?」というような顔をしていました。

海南島の観光を終えてからは列車で桂林まで行ったのですが、その前に本土まで小さなフェリーに乗りました。

揺れることこの上なしで、もうあんな経験はないだろうと思います。

揺れて傾いた私の目線に黄色い海が広がっていました。

黄河か」と思ったものです。

フェリーの中にあらゆるものが見えていました。

数年前、世界の空港や街角で見かけた中国人とは違った人達だったことは確かです。

籠に入った随分な数の鶏(白くなく茶とか赤の)がすぐそばにいて随分とにぎやかでしたよ。