明治時代の人たちが亀と呼んでいた動物
亀じゃないのに亀と呼んでいた動物ってなんだと思いますか?
先日、英語の記事を読んでいてなるほど、と思う記事があったのでアップしたいと思います。
明治時代、シェパードやマルチーズなど西洋から入って来た種類の犬をもともとの日本にいた犬、秋田犬やら柴犬などとは区別して読んでいたようです。
これらもとから日本にいる犬はそのまま犬と呼び西洋からやって来た犬をかめと呼んだのだそうです。
なぜ?
これは英語を聞いた明治時代の人たちの勘違いから起こったらしいです。
幕末から明治の初めにかけて日本にたくさんやって来た西洋人たちはポインターとか洋犬も一緒に連れてきたのです。
外国の風俗を描いた浮世絵などにも洋犬は多く描かれていますね。
彼ら西洋人は彼らの家の庭で犬を遊ばせ、よく犬を呼びました。
英語では犬はもちろんdogだけど、愛犬を呼ぶのにDog!と呼ぶ人はいないですよね。Come here!こっちへ来いとか、 Come in中に入れ、などです。
しかし、これを耳にした日本人はCome hereを「かめや」、 Comeを「かめ」と聞き取り、西洋では犬のことを「かめ」と言うのだと思い込んでしまったというのです。
そのためすべての洋犬のことをかめと呼ぶようになったのです。
明治10年代に日本を訪れたアメリカの学者モースもこれを面白がり、彼の著書に日本人は Come hereを戌の英語だと思っている、と書いているそうです。
しかし、実際のところ英語の発音をネイティヴに近付けようとすると聞こえたままを英語として覚えた方が間違いないと思います。だから、この「カメ・・・」は正しいといえるかも、です。
もう一つ、音から聞こえた英語の話です。
ある人の近所にアメリカ人家族が引っ越してきました。
ある日、外で遊んでいるその家族の小さな娘にお母さんが投げかけた言葉・・・
アブナイ!
お隣さんの日本人は「おお、さすが日本に引っ越してくるような外国人は日本語を習ってきているんだ」とおもったのですが、
これ、どういうことか分かりますか?
アメリカ人のお母さんがいったのは
Have an eye!
「気を付けなさい」という事だったのです。
ためしにHave an eye.をネイティヴっぽく抑揚をつけて行ってみてください。
危ない、に聞こえます!
ところで、亀をペットにしている知人がいます。
ある日、息子が夜店で買ってきた亀さん。
ほんの5,6cmだったとか。
それ以来庭の池で住んでいて良くなれているみたいですよ。
30㎝位、今はあるそうです。名前は亀太郎。
かめは1000年生きるそうですから、私たちのこれからの歴史を見てくれることになるのでしょう。