clock

f:id:goldencat-cherry:20210905133543j:plain

先日も「時間」のことを書きましたが、またまた時間のことです。

中世のラテン語で鐘を意味するclocca、教会の鐘の音で時を知らせていたことから、生まれた言葉です。

今でもノルウェー語ではklokkaとは時間のことです。

Klokka er otte.という風に使います。

この文を直訳するとThe time is eight.になります。

もっとも、ちゃんとした英語はTt's eight o'clock.ですが。

16Cに持ち運びができる pocket clockが登場しましたが、そのうち、そのような懐中時計には watchの語がつかわれるようになりました。

watchには「見つめる」という意味の動詞と同じ語で、語源は古英語の wearce。

この語は現代のbe awakeに当たり、「起きている、目覚めている」という意味です。

世界最初の時計は日時計で、BC2500年ころのエジプトで、すでに棒を垂直に立てた日時計が作られていたとか。

日時計はshadow clock、または、 sundialとも言います。

次いで登場したのが、水時計water clockや砂時計 sand clock、ろうそくに刻みを入れた candle clockなどでした。 

時は重要ですよね。いつ頃から人々は時間をきにするようになったのでしょうか。

自給自足だとそう時間を気にすることもないような気がします。

そんな生活様式だと、日の出、日の入りだけが重要だったのでは、と思えます。

ヨーロッパで皆が時間を気にするようになったのは、というより統一した時間を持つようになったのは、ほんのこの間19世紀になってからです。

駅ができ、駅には皆が共有すべき時間が見えるようになったのです。つまり、駅の一番目立つところ、正面玄関に時計が掲げられたのです。

他の公共の場所にも同じことが起こりました。

そうして、初めて人々は同じ時間で生活するようになったのです。

19世紀ってすごい世紀ですよね。

初めての万国博覧会がロンドンで開かれたり…、人々はイタリア、ギリシャへのグランド・ツアーをしたり。